1)乗用車保有状況
●乗用車世帯保有率は79.8%。地方圏、高年収層、家族期で高い傾向は変わらず。
- 19年の乗用車世帯保有率は79.8%。乗用車複数保有率は35.1%。
- 乗用車世帯保有率は地方圏、高年収層、家族期で高い傾向は変わらず。
- 乗用車複数保有率は首都圏周辺部と地方圏小都市周辺部・郡部で高く、高年収層、家族成熟期と結晶期で高い傾向は変わらず。
2)車種タイプ・車型別保有率
●軽乗用車の保有、および軽乗用車複数保有が増加傾向と軽移行が継続。また、ハイブリッド等の次世代エンジンの増加が継続。
- 車型では「大・中・小型」の減少傾向、「軽乗用車」の増加傾向が続いている。
- 排気量では、「660cc以下」が4割弱で最も高い傾向は変わらず。また、「ハイブリッド・その他」の増加傾向、「661cc以上ガソリン」の減少傾向が継続。
- 「軽乗用車」はすべての地域で保有率が最も高く、特に地方圏小都市・周辺部・郡部、低年収層、家族成熟期・結晶期での保有率が高い傾向は変わらず。
- 複数保有の組み合わせでは、軽乗用車複数保有が増加傾向。
3)非保有とその理由
●非保有理由は維持費負担が上位で増加傾向。今後の購入意向は低水準。
- 四輪自動車の非保有世帯は全体の19%。首都圏中心部、低年収、独身期で高い傾向。
- 現在非保有理由は、維持費負担が上位で増加傾向。保有中止世帯では高齢、病気、体力理由が高い。
- 非保有世帯の今後の購入意向は6%。独身期や家族形成期で意向がやや高い。
1)ユーザー層の特性
●女性比率の増加が継続し、主運転者のほぼ半数を占める。
- 主運転者の世帯ライフステージは、高齢期が約3割を占める。続柄は家計の中心者が6割。
- 主運転者における女性比率はほぼ半数。60歳以上の高齢層比率は3割強を占める。
2)使用状況
●「買物・用足し」中心の使用は変わらず。維持費は5割弱が負担を感じている。
- 主使用用途は「買物・用足し」が約4割。月間走行距離は300km以下が約6割。
- 維持費の「負担感大きい」計は46%。「車検代」は約9割、「自動車税」「任意保険料」は7割以上が負担を感じている。
1)購入形態と流入・流出構造
●同タイプ・クラスからの買替が中心。
- 直近2年以内購入車でみると、軽は軽買替(軽→軽)が増加。また中古→中古が増加傾向。
- 現保有車の購入決定者は主運転者が71%。購入のきっかけは「手放した車が一定基準に達した(車検時期が来た、走行距離が一定に達した等)」等、前保有車の経年変化が上位。
2)前保有車の保有期間
●保有期間はさらに長期化。
- 前保有車の平均保有期間は7.1年。また前保有新車では7.7年で、そのうち10年超の長期保有者が29%と保有期間の長期化が継続。
1)保有意向と保有期間
●減車意向・保有長期化意向が継続。
- 今後の買い替え予定は、「買い替える時期は未定」が7割弱、「5年以内買い替え予定」は2割に満たない。
「保有をやめる予定」は1割と変わりなく、高齢期では2割強。
- 保有台数の意向は、減車意向が増車意向を上回る状況が継続。高齢期は約2割が減車意向。減車意向の理由は、身体的及び経済的要因。
- 現保有車新車の保有予定期間は「7年超」が7割弱と多数。
2)購入意向
●同クラス意向が高い傾向が継続。次世代エンジン意向は約4割。
- 今後の買い替え予定車はどの車種も同クラス意向が中心。特に軽とワゴン・RVで同クラス意向が74%と高い。
- 排気量でも現保有車と同排気量への意向が中心。
- 車体サイズでは、「今の車と同じくらいの大きさ」が約7割で増加傾向。「今より小さい車を買う予定」が減少傾向。
- 次世代エンジン(ハイブリッド+プラグインハイブリッド+電気+燃料電池)意向は38%と増加傾向。
そのうちハイブリッド意向が33%を占める。