![]() ![]() ![]() ![]() |
ホーム > リリース/会見 > 会長会見 > 2021年03月11日 |
![]() |
会長会見 2021年03月11日![]() 会長の豊田章男による記者会見を実施しました本日、日本自動車工業会会長の豊田章男による記者会見をオンラインで行いました。 見逃した方は、アーカイブ(中継録画)をぜひご覧ください。 【記者会見および質疑応答】復興の原動力になる
本日は、東日本大震災から10年という節目の日です。10年前の今日、日本列島の半分が大きな被害を受け、私たちは悲しみのどん底につき落されました。当時、日本の自動車産業は「6重苦」と呼ばれる非常に厳しい経営環境と闘っておりました。1ドル80円台が定着した「超円高」に、震災による「電力不足」も重なり、国内でのモノづくりは「理屈の上では成り立たない」状況にまで追い込まれました。 他の産業が海外にシフトする中で、自動車産業は、まさに「石にかじりついて」日本の雇用を守り、モノづくりの基盤を守り抜いてまいりました。そこにあったのは、基幹産業としての「責任」と「JAPAN LOVE」だったと思います。 当時、「自動車産業は成熟産業であり、これからは自動車に代わる新しい産業が必要だ」ということが盛んに言われておりました。そんな中、東北の人たちだけは違いました。自動車産業に期待し、私たちを復興のど真ん中に置いてくださいました。私たちも「何としても復興の力になりたい」と思いました。
2013年には、自工会として、各社の技術者が手を取り合い陸前高田市の「奇跡の一本松」を板金で再現いたしました。「モノづくり」の力で「未来への希望」を表現し、東北の皆様にお届けしたいとの思いからです。
東北生産の多くは電動車で、その比率は実に8割を超えております。未来に向けた環境対応を進めながら自動車産業は、東北の地にしっかりと根をおろしたと思います。 未来を創る:カーボンニュートラルの実現 これまで私は、毎年3月に東北への訪問を続けてまいりました。今年も、先週、宮城県と福島県を訪問させていただきました。福島県の浪江町にある水素製造拠点では、菅総理のリーダーシップのもと、グリーン水素を開発する実証実験が着実に進んでおります。 水素社会の実現には、「作る」「運ぶ」「使う」という全てのプロセスをつなげることが大切です。「運ぶ」「使う」側である自動車産業がこれまでの知見を活かし、国家と福島県の取り組みに、より深いレベルで参画させていただきたいと思っております。
カーボンニュートラルを実現するためには、エネルギー政策と産業政策をセットで考えることが必要だと思います。乗り越えるべき壁はたくさんあります。多くの産業が変化を迫られます。私たちの日常生活も例外ではないと思います。 コロナ危機の中でも日本の移動を支えてきた、550万人の仲間がいます。電動車を積極的に受け入れ、育ててくださるお客様もいらっしゃいます。そして、未来のこと、次世代のことを考えて行動する企業や国民の皆様がいると思います。 私は、みんなで力をあわせて、「日本の未来」を一緒につくっていきたいと思っております。 ありがとうございました。 資料1:データ集(PDFファイル 493KB) |
![]() |
Copyright (C) Japan Automobile Manufacturers Association, Inc. English |